- #スタートアップ
- #ソリッドベンチャー
- #成長戦略
ソリッドベンチャーとスタートアップの成長曲線の違いを理解する
公開日:2024.11.19
更新日:2025.1.20
筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

急速な拡大を狙うスタートアップと、堅実な収益を柱に少しずつ成長するソリッドベンチャー。いずれも「企業を成長させる」というゴールは同じですが、そこへ至る道筋は大きく異なります。目指す姿が違えば、かけるコストやリスク、そして組織文化も全く別物となるでしょう。では、収益性と持続可能性を重視するソリッドベンチャーとは具体的にどのような成長戦略をとり、それはなぜスタートアップと異なるのでしょうか。
ハイライト
- ソリッドベンチャーは安定収益を重視し、段階的な成長を目指す。
- スタートアップは急成長と市場拡大を優先し、高リスク高リターンのJカーブ型が多い。
- 成長曲線の違いは企業文化にも影響し、安定を求めるかスピードを求めるかが大きな分岐点となる。
ソリッドベンチャーとスタートアップ――根本的に異なる成長へのアプローチ
ソリッドベンチャーという言葉は、スタートアップほど耳にしないかもしれません。しかし、すでに安定した収益を持ち、それを元手にじわじわと市場を広げるスタイルの企業は、確実に存在感を増しています。スタートアップとの違いは、何よりも「収益を最優先で確保する」という起業時からの方針にあります。
スタートアップでは、まずは大きく投資を集め、革新的な商品やサービスを素早く市場に出して市場シェアを獲得することが多いです。赤字を許容しながらも、先にユーザーベースや認知度を高め、後から収益化を図るパターンが主流といえます。
一方、ソリッドベンチャーは、まずは安定収益を得られる事業を定着させ、その基盤の上で新しい取り組みへ投資を進めるという形をとるのが特徴です。
事例:レバレジーズ社
HR領域で大きく飛躍を遂げているレバレジーズ社は、その創業時のSES(システムエンジニアリングサービス)事業で安定収益を築きながら、新たな人材系SaaSやオンライン診療などへ着実に幅を広げてきました。
スタートアップのように一気にマネタイズするのではなく、自社の強みである「人材アセット」と「営業力」を活かし、じわじわと市場を増やしていく。こうした“ソリッド”なアプローチこそ、レバレジーズ社が持続的に売上を伸ばしている理由でもあります。
S字型成長を描くソリッドベンチャーとJカーブを目指すスタートアップ
成長曲線に注目すると、その性質がより明確に分かります。スタートアップはJカーブを描くことを理想とし、初期の赤字や大きな投資を覚悟した上で、短期間に爆発的な成長を狙います。
この戦略は、成功すれば一夜にして市場を席巻できる可能性がありますが、見込み違いで需要が獲得できなかった場合、一気に資金繰りが破綻し、事業継続が難しくなるリスクが高いのも事実です。
対照的に、ソリッドベンチャーはS字型の成長カーブをゆっくりと描きます。確実に売上を積み上げつつ、危険な投資を避け、堅調に事業を拡大していく。
これは、“大きな花火”を期待する投資家には刺激が足りないと映るかもしれませんが、その分、起業家自身がマイペースで経営を続けられる安定感があります。
事例:INTLOOP社
ITコンサルとフリーランスの融合モデルで大きくなったINTLOOP社は、急拡大を目指すよりも、まずはコンサル案件で安定的に売上を確保し、そこで得たリソースを活かして関連サービスへ広げてきました。
1年で何十億と資金を調達して赤字覚悟で爆走するのではなく、収益を堅く積みながら人材ネットワークや顧客基盤をじっくりと強化。結果、安定したキャッシュフローを維持でき、時代の変化が起きても大きく路線変更しないまま、着実なS字型成長を遂げています。
企業文化を分ける成長曲線――スピード重視か安定重視か
成長曲線の違いは、そのまま企業文化や組織体制にも大きな影響を与えます。急成長を目指すスタートアップの場合は、スピードが何よりも重視され、社員にはマルチタスク能力や絶え間ない変化への適応力が求められます。
一方、ソリッドベンチャーは長期的な視点で収益性を保ちながら拡大する方針を持つため、落ち着いた組織運営と計画的な人材育成が行われやすい環境です。
こうした企業文化の違いは、働き方や社員のモチベーションにも大きく関わってきます。スタートアップ文化に魅力を感じる人材には、常にアドレナリンを出して挑戦し続けるスピード感が合うでしょう。
一方で、より堅実にキャリアを積み上げたい人にとっては、ソリッドベンチャーのように腰を据えてビジネスを成長させる環境の方が性に合うかもしれません。いずれも一長一短ですが、自社のビジネスモデルと社員の特性を見極めることで、より適切な人材確保と組織デザインが可能になります。
事例:コアコンセプト・テクノロジー社
製造業向けITコンサルから始まり、段階的に業務系ソリューションを増やしているコアコンセプト・テクノロジー社は、“安定とチャレンジ”を両立させた企業文化を重視しています。初期から SES やコンサルで地道に実績を積み、それを基盤にクラウド製品やAI関連にも少しずつ進出。
結果として、現場の社員は長期のプロジェクトを担当しながら知識を深め、そのうえで新しい技術分野への応用にも挑戦しやすい、という「安定と変化」がミックスされた環境が整っています。
ソリッドベンチャーが拓く長期的成功への道
スタートアップのような爆発的なスケール感がなくても、ソリッドベンチャーは持続的な収益基盤を築くことで確実に事業を拡大するポテンシャルを秘めています。
巨大な投資を呼び込むより、まずは自力でしっかりと黒字を確保し、その成長余力を使って新規事業やM&Aなどに踏み出す――この手堅い戦略は、市場が不安定になったときにも強みを発揮する可能性が高いのです。
実際に、多くのソリッドベンチャーはミドルサイズの企業規模で長い年月をかけて地盤を固め、その後の機会をうまく活かして一気に飛躍するケースが見受けられます。
爆速でトッププレーヤーを狙う企業ばかりが脚光を浴びがちな一方で、この安定重視のモデルは起業家や投資家にとっても見逃せない選択肢となり得ます。特に昨今の予測不能な時代においては、リスクヘッジしながらの成長こそが真の持続可能性を生むかもしれません。
収益性を最優先するソリッドベンチャーの可能性
スタートアップとソリッドベンチャーは、どちらが優れているというよりも、ビジョンやリスク許容度の違いによって生まれる二つの成長パターンです。スタートアップはスピード勝負で大きな可能性を開く半面、失敗すれば一気に崩壊するリスクも高いのが現実。
一方、ソリッドベンチャーは安定した収益をベースに段階的な拡大を目指すため、リスクを抑えながらも確実性のある成長を狙えます。
その過程で、企業文化においても、短期集中で変化を好む組織か、長期的視野で堅実に成果を積み重ねる組織かという差が生まれ、社員の働き方や事業の展開スタイルが大きく異なるのです。いずれのモデルを選ぶにせよ、重要なのは「自社がどのような成長曲線を描きたいのか」「どんなリスクをどう引き受けるのか」をしっかりと見極めること。
もし、息の長いビジネスを構築したいと考えるならば、ソリッドベンチャーの選択肢は大いに魅力的と言えるでしょう。