- #ソリッドベンチャー
新たな挑戦と安定を両立する起業モデルがソリッドベンチャーの魅力
公開日:2024.11.15
更新日:2025.4.15
筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

起業シーンでは「急成長を狙うスタートアップ」か「堅実経営の中小企業」という二極化が目立ちがちですが、その中間に位置するソリッドベンチャーが近年、大きな注目を集めています。これは、早い段階で安定収益を確保しつつ、新規事業に挑戦するビジネスモデルです。外部資金調達への過度な依存を避けながら、自社のキャッシュフローを強みにして、少しずつ新たな市場やサービスを伸ばしていく──そんな堅実かつ挑戦的な姿勢こそ、ソリッドベンチャーが支持される理由といえるでしょう。
ハイライト
- 初期からの安定収益を土台に、無理なく新規事業に挑戦できる
- 投資家や金融機関への依存が低く、経営の自由度を保ちやすい
- 堅実なキャッシュフローがあるからこそ、多角的な成長機会を追求できる
ソリッドベンチャーの核心:安定収益と新規挑戦の両立
スタートアップとの違い
スタートアップは、外部からの大型資金調達を活用して短期的に急成長し、IPOやM&Aで大きなEXITを狙うケースが多いです。一方、ソリッドベンチャーは**「早期から自力で収益を上げる体制」**を整えたうえで、そこに基づくキャッシュフローを活用して新規事業へ投資します。
- 急拡大が必須ではなく、着実な拡大路線を重視
- 赤字を大量に抱え込むリスクが低い
安定と挑戦の両輪
ソリッドベンチャーは、既存の“キャッシュカウ”を活かしながら新ビジネスを検討するため、万が一新領域で失敗しても大ダメージを受けにくいのが強みです。
- 既存事業が生む利益を投資原資として活用
- リスク分散しながら新規チャレンジを続けられる
事例:FPパートナー社
ファイナンシャルプランナーを中心としたストックモデルの安定収益を早期に確立。そこから新しい金融サービスへの参入や、マーケティング投資を行い、堅実なキャッシュフローと持続的な成長を両立しています。
早期収益化によるメリット:心の安定と経営の自由度
メリット①:資金調達依存からの解放
ソリッドベンチャーは自社の売上によるキャッシュフローがあるため、投資家や銀行への依存度を小さくできるのが大きな利点です。
- 経営権を手放さずに済む:エクイティを過度に渡さなくてよい
- 自由度の高い意思決定が可能:短期的な投資家の要求に追われにくい
メリット②:精神的な余裕
キャッシュフローが回っていると、「資金繰りのプレッシャー」から解放され、経営者のメンタル負担が格段に軽くなります。失敗を恐れて動きが硬直するリスクが減り、長期視点の経営がしやすくなるのです。
メリット③:“試す”余裕がある
一部の収益を新規事業や試作品の開発に投じられるので、小さな実験を重ねながらノウハウを蓄積できます。受託やコンサルで安定した売上を持ち、その顧客基盤を活かして新しいサービスをテスト導入するなど、段階的なリスクテイクが実践できるのが魅力です。
自分のペースで成長をデザインできるモデル
急成長に縛られない自由度
ソリッドベンチャーでは、「急いで大きくなる」ことを目指さずに、堅実な売上を維持しながら市場の変化を見極めてゆっくりと拡大する戦略が取りやすいです。
- 既存ビジネスを回しながら新サービスを模索
- 経営者の裁量が広く、柔軟な組織運営が可能
投資家にも説得力を発揮
既存事業で安定したキャッシュフローを生んでいる企業は、追加の資金調達を図る際にも「この事業でこれだけ稼げている」という説得材料を提示しやすくなります。
- 投資家側から見てもリスクが小さく魅力的
- 今後の伸び代を具体的にイメージしやすい
事例:Genova社
医療機関向けウェブ制作でまず安定収益を確立し、蓄積した顧客基盤をもとに医療向けメディアや予約管理システムなど周辺事業に展開。既存ビジネスから得られる売上があるため、新規事業へスムーズに資金を回せた好例です。
ソリッドベンチャーを選ぶ意義──今なぜ注目されるのか
初めての起業に適したモデル
急激なリスクを取らずに済むため、不安定な経済環境でも失敗の代償を抑えられるのが大きなポイント。実務経験が豊富でも、初めて独立する際には「いきなり大きな賭け」は難しく、ソリッドベンチャー式なら比較的安心して事業を進められます。
社会変化に柔軟対応
コロナ禍やDXなど、突然の社会変化に直面しても、安定収益を確保していれば機動力を持ってPivot(方向転換)できるのが強み。新領域を試す余裕と、既存ビジネスによる安全弁という二軸で対応力が高まります。
なぜ堅実な道を選ぶ起業家が増えているのか
スタートアップの成功事例が華やかに報じられる一方で、実際には資金繰りの苦労や大きなリスクがのしかかるケースも少なくありません。ソリッドベンチャーはこうしたハイリスクを避け、自分なりの得意分野やコア顧客を活かしてしっかり稼ぎつつ次の成長を狙う路線を取りやすいです。
- 競合が多くても勝てる「領域特化」
- 事業失敗のダメージを限定しながら新しい芽を育てる
先を見据えた経営へのステップ
ステップ①:稼ぐ仕組みを優先構築
ソリッドベンチャーの根幹は「まず稼ぐ仕組みを作る」こと。ここが安定するからこそ、投資やR&D、マーケティング拡充に回すリソースを得られます。
- 外部環境の変化にも揺らぎにくい
- 収益基盤を武器に新規事業を着実に試せる
ステップ②:少しずつ試行錯誤する
安定したキャッシュフローを有することで、新規領域へのアプローチもスモールステップで行えるのが特徴です。大規模な投資を伴わないため、いざ失敗しても致命傷になりにくい点がメリット。
- 小規模のベータ版を投入してユーザーフィードバックを収集
- 顧客の声をもとに段階的に製品やサービスを改良
ステップ③:柔軟な組織の構築
大きなプレッシャーに急かされない分、採用や組織設計にも余裕が持てます。ゆるやかな組織成長と新領域の人材投入を並行して行うことで、長期にわたる企業体質の強化へつなげられます。
【堅実性 × 成長志向】のハイブリッドを目指す
ソリッドベンチャーは、スタートアップのような“熱い革新”こそ打ち出しにくいかもしれませんが、現実的かつ着実に事業を大きくするアプローチとして注目されています。
- 安心と挑戦を両立するビジネスモデル
- 不況や社会変化の波にも耐えられるキャッシュフロー体制
- 投資家や金融機関との交渉力を持ちながら、自社のビジョンを実現
「急成長」と「堅実」が対立概念になりがちな起業シーンにおいて、ソリッドベンチャーは両者のいいとこ取りを狙う道と言えるでしょう。外部資金に振り回されず、自社の資源を着実に積み上げたい方にとっては、今こそ有力な選択肢となっています。
今こそ選びたい“ソリッドベンチャー”という道
高リスクを厭わないスタートアップモデルが脚光を浴びる一方、自社のペースで安定的に拡大するソリッドベンチャーのコンセプトは、時代の不確実性が増すほどに魅力を増しています。
- キャッシュフロー重視で経営の継続力を高める
- リスク分散型の事業開発で新規領域へ少しずつ進出
- 投資家への交渉力や信用力にも繋がる堅調な実績
もし「確実に稼ぎながら長く続く企業を作りたい」「無理なく新しいサービスを模索して成長したい」と考えるなら、ソリッドベンチャーのモデルは非常に有望と言えます。過度な資金調達に左右されず、自分たちの強みを活かして着実に進む──そんな堅実な姿勢が、これからのビジネスでも大いに価値を発揮するはずです。