初めての起業にソリッドベンチャーを選ぶべき3つの理由

公開日:2024.11.15

更新日:2025.3.28

筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

起業家を取り巻くメディアの世界では、大規模調達をして超高速成長を目指すスタートアップの成功事例がしばしば話題になります。しかし、その裏には大きなリスクと精神的負担が伴うという現実も見逃せません。そこで注目されるのが、早期から安定的に稼げる事業モデルを基盤に段階的成長を目指す「ソリッドベンチャー」の存在です。本記事では、特に“初めての起業家”がソリッドベンチャーを選択すべき理由を3つに分けて解説します。

ハイライト

  • 初期段階で安定収益を確保し、リスクを大幅に抑えられる
  • 外部資金に縛られず、自由度の高い経営が実現できる
  • 長期志向の経営スタンスにより、精神的負担を軽減しつつ着実に成長できる

理由1:安定収益で始めるリスク軽減のビジネスモデル

リスクを抑えながら前進する仕組み

初めての起業で最も怖いのが、事業が軌道に乗るまでの資金繰りと売上ゼロ状態への不安です。スタートアップ型だと、新しい製品・サービスが市場に受け入れられるまでに多額の投資を要し、その間に資金が底をつく危険も。

一方、ソリッドベンチャーの場合は既存の需要がある領域に狙いを定め、早期から収益を得ることで経営の土台を作ります。受託やコンサルなど確実に売上を見込みやすいサービスを展開することが多く、経営のリスクを下げるのが特長です。

SES事業で地固め──小さな成功から広げる手法

たとえばレバレジーズ社ボードルア社は、創業時にシステムエンジニアリングサービス(SES)で安定的にキャッシュフローを得る戦略を取り、その後ITインフラコンサルや周辺領域へジワジワ拡大を進めました。

  • 既存事業で早期収益を確保
  • その資金を活用して隣接分野に進出
  • 大きなリスクを負わずに済むので、初起業には理想的

こうして最初から大規模投資に踏み切らず、顧客のニーズをきちんと掴みながら拡大していく手法は、初めての起業家にうってつけのアプローチです。

メリットと心強さ

安定収益があると、たとえ新商品が売れ行き不調でも会社全体が揺らぎにくく、修正にかける時間や余裕が確保できます。何より、起業家自身が生活面の不安から解放され、経営判断にも落ち着きが生まれるのが大きな利点です。

理由2:外部資金に縛られず、自由度の高い経営を実現

投資家に振り回されない強み

多くのスタートアップは成長のためにベンチャーキャピタル(VC)から出資を受けます。しかし、そうなると投資家の意向が事業の方向性に強く影響したり、短期間での急成長を厳しく求められたりする懸念があります。ときには自分の思い描くビジョンから外れた方向へのピボットを迫られるケースも。

ソリッドベンチャーであれば、創業期からの安定したキャッシュフローをもとに自己資金や自社利益を再投資する形で事業を進められます。結果として、外部からの出資依存を減らし、自分の描くビジョンや経営哲学を貫きやすくなるのです。

サービス展開のタイミングも自社ペースで

新市場へいつ参入するか、新サービスをいつリリースするか──これらの意思決定が投資家の短期リターン要求ではなく、自社の成長戦略顧客ニーズに合わせて行えるのは大きな魅力です。お金のためにスピード優先の経営をする必要がないので、サービスの完成度を高めたり、ユーザー満足度を追求したりと、自由な改善が可能になります。

ナイル社の堅実な多角化

ナイル社は創業期にSEOコンサルや広告代理など、既存の需要が明確な領域を基盤にキャッシュを確保。その後、自社メディアや新規サービスへ少しずつ投資を広げることで多角化に成功しました。

大規模な外部資金を入れるペースをコントロールできたため、長期的な視点で各サービスを育て、複数の収益源を備えた堅実な成長を実現できています。

理由3:長期志向で心の余裕をもちながら成長を狙う

短期成果に追われないメリット

スタートアップはとにかく急成長が美徳とされ、投資家に対して“派手な数字”をアピールしがちです。反面、短期的に結果を出すために無理をして事業が破綻してしまうリスクも。

ソリッドベンチャーでは、「いま確実に売上を得つつ、将来的に広げられる余地を段階的に狙う」という発想が根付いています。状況変化や想定外のトラブルが起きても、事業規模を過剰に拡大しすぎていないので、軌道修正に必要な体力が残っています。

継続的モチベーションの維持

短期の爆発的グロースを追わない分、社員の教育や次の新商品開発など、長期投資につながる施策に力を入れやすいのが特徴です。

起業家自身も「一気に勝負をかけなければ!」と日々焦らずに済み、精神的にも比較的落ち着いて事業運営に集中できます。長期的なビジョンで会社を育てることで、安定した企業文化や顧客基盤を築き上げやすいのがソリッドベンチャーの強みと言えるでしょう。

レバレジーズ社の人材事業の横展開

レバレジーズ社は、ITエンジニアのSESで安定売上を積み上げた後、介護・看護・若手キャリア支援など人材領域全般にジワジワと拡大。無理せず少しずつ新領域へ手を伸ばしてきました。

投資家の高圧的なタイムプレッシャーに縛られず、着実に社員を育成しながら事業を拡大する方針を選べた結果、複数の分野での安定収益を確保。これはまさにソリッドベンチャー型成長の好例です。

ソリッドベンチャーが初起業家に最適なわけ

(1) 過度な資金調達プレッシャーがない

自力で早期に利益を生むモデルを作れば、投資家に振り回される必要がありません。返済の義務や出資先の経営干渉リスクが減り、自分の信念を維持しながら事業を進めやすくなります。

(2) リスクを抑えつつ実績を積める

需要が確立されたマーケットにサービスを提供するため、最初からある程度の売上を見込みやすい。試行錯誤しても致命傷を負わず、むしろ実践を通じてノウハウを積み上げられます。

(3) 焦りを抑え、学習サイクルを回しやすい

短期的な爆発よりも、長期の堅実成長を優先するため、日々の失敗や改善を次につなげる余裕があります。経営者自身のモチベーションも“腰を据えて”保ち続けることができ、結果的に着実な拡大が可能です。

結論:初めての起業家にこそ薦めたい「ソリッドベンチャー」のアプローチ

  • まずは安定収益を確保してリスクを下げる
  • 自己資金や自社利益を再投資して自由度の高い経営を実現
  • 長期的視点で着実に売上を伸ばすので、精神的負担も軽減

「一気に大きく勝負をかけるのは心配だけど、コツコツ築き上げていきたい」という初めての起業家には、ソリッドベンチャーこそが理想的なビジネスモデルです。地道な安定収益を軸に多角化や新規領域へのチャレンジを少しずつ進めれば、長期的な安定と継続成長に近づくでしょう。

もし「超高速のスタートアップ路線に不安がある」「まずは自分の理想やビジョンを大切に育てていきたい」と思うなら、ぜひソリッドベンチャーの考え方を検討してみてください。結果として、社会や市場が変化しても柔軟に対応しやすい強い経営基盤を作る近道となるはずです。

その他の記事