ソリッドベンチャーが選ぶ垂直統合の魅力と可能性

公開日:2024.11.19

更新日:2025.1.20

筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

ソリッドベンチャーは、初期段階から安定した収益を生み出す事業を持ち、新たな領域へ段階的に拡大していくことで長期的な成功を目指すビジネスモデルです。そんなソリッドベンチャーが市場でさらなる成長を実現するためには、既存事業の強みに軸足を置きつつも、新たな価値を生み出す戦略が求められます。そこで注目を集めているのが“垂直統合”です。サプライチェーンを自社の中に組み込み、コスト削減や顧客満足度向上を同時に狙うことで、持続的な成長と安定収益の両立を可能にします。本記事では、「ジワ新規」という考え方と合わせ、ソリッドベンチャーがどのように垂直統合を進め、ビジネスの付加価値を高めているのかを事例を交えてご紹介します。

ハイライト

  • 垂直統合で自社サプライチェーンを掌握し、コスト削減と競争力強化を両立。
  • 既存事業を土台に「ジワ新規」で新価値を付加し、リスクを抑えながら成長。
  • 一貫した統合戦略が顧客満足度を高め、持続可能な収益基盤を形成。

垂直統合がもたらすソリッドベンチャーの安定成長

ソリッドベンチャーと垂直統合の親和性

ソリッドベンチャーの特徴は、創業初期から安定収益を追求し、既存の収益基盤をもとにリスクを抑えながら新規事業を探る点にあります。ここに“垂直統合”という手法を組み合わせることで、企業はサプライチェーンの上流から下流までを自社で完結しやすくなります。

これにより、サービスや製品が顧客に届くまでのプロセスを最適化し、コスト削減や競争力強化を実現できるのです。

たとえば、SHIFT社は品質管理を軸に事業を進めてきましたが、そこから隣接する領域へジワジワと事業展開しており、サプライチェーン全体を見通したサービス提供を可能にしています。

品質管理だけでなく、周辺システムやITプラットフォームの領域へも領土を広げることで、より一貫性のあるサービスを顧客に提供できる構造を整備。これはまさに垂直統合の成果であり、収益源の拡大と安定性の向上を両立した例といえます。

既存事業を軸に「ジワ新規」を進める統合戦略

段階的な統合でリスクを抑える

垂直統合のメリットは、従来のサプライチェーンにある中間コストをカットしたり、より効率的に自社のサービスを統合できることですが、そのぶんリスクも伴いがち。しかしソリッドベンチャーなら、既存事業が稼ぎ頭としてキャッシュを生み出してくれるため、新規領域への投資を少しずつ進められます。これが“ジワ新規”の考え方と相性が良いのです。

ジワ新規とは、既存の顧客層や社内リソースを活かし、段階的に新規事業へ浸透していく方法。いきなり大きな投資をするリスクを避けつつ、市場の反応を見ながら、徐々に統合範囲を拡大していくことができます。ある程度の収益を確保した上での新規挑戦なので、万が一想定通りにいかなかったとしても、既存事業のキャッシュフローによるクッションが存在し、ダメージを最小限に抑えられるのです。

付加価値を生む垂直統合の好例

垂直統合には、製造・販売からアフターサービスまでを一貫して自社内で行うケースなど多岐にわたる形態があります。たとえば、うるる社では、BPOサービスやクラウドソーシングのネットワークを活かして入札情報サービス「NJSS」を展開するなど、既存のワーカーや労働集約型事業の強みを垂直方向に拡張してきました。

クラウドワーカーを組み込んだサービスの一括提供によって、コスト削減と業務効率の向上を両立しているのです。このように既存リソースを最大限に活かしながら“ジワ新規”で領域を広げる姿勢は、ソリッドベンチャーならではの強みといえます。

垂直統合が生む収益性とリスク管理の両立

収益モデルの強化とコスト削減

垂直統合を進めると、自社のビジネスプロセスの一部を他社に依存せずに完結できるため、外部委託コストやマージンを削減できます。さらに、サプライチェーンを一括管理することで、品質管理や納期管理がしやすくなり、顧客満足度も向上。結果的にリピーターを増やし、長期的な安定収益へつながる好循環を生み出せます。

ただし、垂直統合には大きな初期投資が必要な場合もあるため、ソリッドベンチャーは既存事業の安定収益をもとに、小さく始める“ジワ新規”戦略で段階的に取り組むことが理にかなっているのです。

リスク分散と成長機会の創出

垂直統合によってリスクを分散できる点も見逃せません。一部の工程やサービスに依存しすぎると、その工程が不調になるだけで全体のビジネスが揺らぐ可能性が高くなります。しかし、製造から販売、アフターサポートまでを自社で握ることで、特定の工程の不調を他の部分でカバーでき、ビジネスの耐性が強化されます。

さらに、自社で市場全体の動向や顧客の要望を一括で把握できるようになるため、スピーディに新たな事業アイデアを生み出すきっかけともなるのです。このように、垂直統合は収益性とリスク管理を両立しつつ、新たな成長機会を見出せる戦略といえます。

ソリッドベンチャーが垂直統合で描く持続的成長の未来

ソリッドベンチャーが企業として成長していく際、安定した収益を生み出す既存事業の存在が非常に重要です。そこに垂直統合のメリットを掛け合わせることで、コスト削減や品質向上、顧客満足度の強化など多面的な恩恵を得られます。また、うるる社SHIFT社などの事例を見ても、まずは“ジワ新規”の考え方で小規模な領域から統合を進め、成功を重ねながら徐々に拡張していく姿勢が功を奏しているのが分かります。

最終的には、サプライチェーンを自社内で一貫してコントロールできるようになると、企業はリスク分散と新規事業チャンスの両方を手にすることができます。こうした長期的視点での垂直統合がソリッドベンチャーの持つ強みを最大限に引き出し、持続的な成長へとつながるのです。

市場の変動が激しい時代だからこそ、安定収益を背景にした“ジワ新規”と垂直統合の両立は、将来への揺るぎない土台を築く鍵となるでしょう。

その他の記事