スタートアップと異なるソリッドベンチャーの資金調達方法

公開日:2024.11.18

更新日:2025.3.28

筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

ビジネスを伸ばす鍵は“どうやって資金を集め、どう使うか”にあります。ソリッドベンチャーは、自己資金や融資を活用しながら、急成長よりも早期収益の確保を重視。外部プレッシャーを抑えつつ、着実に事業を拡大する手法が今、改めて注目されています。

ハイライト

  • 自己資金や融資を活かした調達により、外部からの干渉を最小化して経営の自由度を担保
  • 早期の安定収益を重視することで、リスクを抑えつつ長期的に成長しやすい土台を形成
  • 大規模投資に頼らず、既存事業の利益を次の挑戦に再投資する“持続可能な成長”を実現

ソリッドベンチャーとスタートアップは何が違うのか

スタートアップといえば、ベンチャーキャピタル(VC)から多額の投資を受けて急激にスケールする印象が強いかもしれません。もちろん、それにより大きなリターンを狙える可能性も高まりますが、同時に大きくコケるリスクを背負うのも事実です。

一方、ソリッドベンチャーは「堅実な収益源を早期に作り、そこからの利益を再投資する」モデルが特徴。大規模投資で一気に攻めるのではなく、“まずは安定”という路線をとることで、柔軟性と安全性を両立するアプローチを選びます。

ユナイトアンドグロウ社の着実なITシェアサービス

ユナイトアンドグロウ社では、ITリテラシーが高い人材をシェアリングするサービスを月額モデルで展開。派手さはないものの、毎月の売上が堅実に積み上がるため、外部出資に過度に頼る必要がありません。すると、新規投資や事業拡張も自社ペースで進められ、経営の自由度が高まるわけです。

ソリッドベンチャーが選ぶ“現実的”な資金調達

スタートアップがVCから一括で資金を集めるのに対し、ソリッドベンチャーは自己資金・銀行融資・少額投資家のサポートを組み合わせていくことが多いです。この方法ならば、株式の希薄化や投資家からの強い経営干渉を最小限に抑えられます。

  • 自己資金や社内留保
    既存事業で得た利益を、新規ビジネスへ再投資。極端なリスクを負わずに着実に規模を拡大できる。
  • 銀行融資の活用
    安定した収益基盤があると、低金利での融資が受けやすくなる。株式を譲渡しなくて済むため、会社の舵取りも自社主導で行える。
  • エンジェル投資家からの少額出資
    VCほど大きな資金ではないが、経営の方針を変えずに外部の知見を取り込める。投資家との摩擦も比較的少なく、ビジョンを大きく曲げる必要もない。

ファインドスターグループ社による“ニッチ拡大 + 少額投資”

ファインドスターグループ社は、ダイレクトマーケティング領域の安定収益を核にして、少額ながらも徐々にリスクを分散しながら新規会社を立ち上げ、複数のグループ企業を育てています。大きな株式放出をせず、独自のマーケ支援で堅実な利益を積み上げる手法は、まさにソリッドベンチャーの理想形といえるでしょう。

安定性と長期視点がもたらすメリット

VC投資による急拡大は、短期的な株価や時流に左右されやすい面もあります。それに対して、ソリッドベンチャー的な資金調達には多くのメリットが潜んでいます。

  1. 経営の自由度が高い
    外部投資家の意向を強く受けないため、独自のビジョンを貫きやすい。マイペースで新規事業を検証しながら進められます。
  2. 長期視点を保てる
    株主の短期リターン要求に縛られず、自社が必要と思う開発や改善にリソースを回せる。無理に流行に乗るリスクも避けられます。
  3. リスクを段階的に分散
    収益が出始めたら新規領域に投資し、徐々に事業ポートフォリオを広げる。ある事業が不調でも、他の柱で支える構造を作りやすい。

ネオキャリア社の幅広い人材ビジネスと安定拡張

ネオキャリア社は、創業当初から人材ビジネスで稼ぎ、そこで得た利益を介護・保育・海外展開などの新規領域に投入してきました。もし一部門が伸び悩んでも、他部門でカバーできるため、投資家の思惑や急な経営方針転換に迫られることなく、攻めの姿勢を持続。結果として売上高は500億円を突破し、安定と拡大を同時に果たしています。

“持続可能”な経営を成立させるポイント

ソリッドベンチャーが目指すのは、極端に資金不足に陥らず、長期的にビジネスを続けられる基盤を作ることです。大規模投資を取り入れるよりも、小さな実績を積み重ねて信用を蓄積する姿勢が肝になります。

  • 金融機関との信頼関係
    安定収益があることで、銀行の融資審査を通過しやすい。返済リスクが低いと見なされれば金利も有利に。
  • 顧客ニーズから逆算
    顧客の求めるサービスを優先的に改良し、満足度を向上。安定売上がさらに増え、資金調達の選択肢が広がるサイクルが生まれる。
  • 内部留保の巧みな活用
    既存事業で出た利益を、次なる投資や新しいプロダクト開発に回す。小さな成功を着実に拡大し、“ジワ新規”でリスクを避けながら成長。

C-mind社の“ハード”דソフト”の資産を連動

C-mind社は、通信代理店など安定的な収益を生む事業で稼ぎ、そこで得たキャッシュを周辺サービスへ少しずつ投下。セールス力という“ハード”と、顧客データなどの“ソフト”を組み合わせて新規事業を効率良く成功させています。リスク度合いを調整しながら投資を続けることで、15期連続増収を実現しているのです。

成長=大きな投資が不可欠という思い込みを見直す

スタートアップが大きな投資を集める姿は華々しく映りますが、それが唯一の成長ルートとは限りません。むしろ安定的なキャッシュフローを背景に、時間をかけて堅実にビジネスを積み上げたほうが、高い自由度と永続性を得られるケースは少なくありません。

  • 株主からの大きな干渉を回避
    投資家による経営干渉が少なくなると、新しい試みに対しても柔軟に判断できる。
  • 組織モチベーションの維持
    資金が枯渇する心配が少ないからこそ、社員の不安が減り、長期的な目標に集中しやすい。
  • 市場変動に耐えうる体制
    一つの領域に全力投資して失敗するリスクを回避し、複数のサービスやプロダクトでリスクを分散する戦略を取りやすい。

Speee社がレガシー産業DXで拡張した背景

Speee社はモバイルSEO支援で堅実に売上を積み上げ、その後レガシー産業のDXや金融DXへ展開。大きな資金調達による“ドカン”とした攻めではなく、既存事業のノウハウと顧客基盤を丁寧に組み合わせる方式で成長していきました。たとえ一つの領域が失速しても、他の事業や技術力を活かして次の一手を打ちやすい構造が整っています。

これからの起業におけるソリッドベンチャーの意義

「資金調達はVC頼み」と思われがちだった日本のスタートアップシーンも、近年は自社の利益を再投資して着実に大きくなるソリッドベンチャーが増えつつあります。大きな野心を持ちつつも、リスクコントロールを重視する人にとっては、まさに理想の選択肢といえるでしょう。

  • 安定基盤を先に作るからこそ、新規事業で大胆になれる
  • 投資家のゴールではなく、自社のビジョンを優先できる
  • 長く愛されるサービスを育てやすく、信頼関係を築ける

こうしたメリットは、会社を続けていくうえで非常に大きな価値を持ちます。創業者自身も、短期スパンでの株式売却に縛られずに企業を運営できるのが利点です。

ソリッドベンチャー流の資金戦略がもたらす未来

資金を“多く集めれば成功”と考えがちな風潮はまだ根強いですが、安定収益を優先し、無理なレバレッジをかけずに成長を目指すというアプローチは、実は多くの企業で有効に機能しています。既存事業の利益を徐々に再投資しながら規模を広げることで、大きな外部資本に振り回されることなく、自社の理念を貫きやすいからです。

もしあなたが起業を考えているなら、スタートアップ一辺倒のモデルだけでなく、ソリッドベンチャーのような「早期に収益を生み出す→次の投資を行う→さらに安定基盤を強化する」のループを検討してみてください。

  • 大規模投資の華やかさよりも、地に足の着いた安定と成長を両立
  • 無理のない事業拡大で社員も顧客も安心し、長い目でブランドを育てられる

ソリッドベンチャーならではの資金調達手法は、まさに**“持続可能で自律的な経営”**を形にするための一つの解答といえるでしょう。事業を大きく花開かせるための道は一つではありません。

あなたのビジネスに合ったペースと手段を見極め、着実に一歩ずつ前進することが、結果的には大きな飛躍へとつながるのです。る“持続可能な成長”の大きな秘訣。そしてそれが、起業家が自らの理想を追求するための重要な選択肢になり得るのです。

その他の記事