ソリッドベンチャーが築くブランド価値:安定収益から始まる信頼と共感の作り方

公開日:2024.11.19

更新日:2025.3.26

筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

創業期から安定的に収益を生み出し、その土台を足がかりに少しずつ新規事業へ挑戦する「ソリッドベンチャー」。この堅実な事業アプローチは、企業ブランドの形成にも大きく寄与します。安定収益による経営の落ち着きと、段階的な市場開拓(ジワ新規)による顧客との“じっくりした信頼づくり”が合わさることで、長期的に愛されるブランドとしての地位を確立しやすくなるのです。本記事では、ソリッドベンチャー特有のブランド構築プロセスについて、多様な事例を交えながら解説していきます。

ハイライト

  • 堅実な収益源から出発してリスクを最小化しながらブランド基盤を整える
  • 段階的な「ジワ新規」で新市場に進出し、既存顧客との信頼関係を活かして成長を加速
  • 企業の価値観やストーリーを一貫して発信し、内外からの共感と長期的な信頼を獲得する

安定収益がもたらす“心の余裕”がブランドの土台を支える

キャッシュフローの安定がブランドを育む素地に

ソリッドベンチャーの根幹は、まず堅実な収益源を確保してリスクを下げることにあります。受託開発やコンサル、人材支援など、比較的早期に売上を計上できるモデルで足元を固めるのが典型的な流れです。

  • オロ社はウェブ受託で地道に売上を積み重ねた後、自社ERP「ZAC」を外部へ展開し、長期的な顧客を獲得しています。この早期の安定収益により、焦らずじっくり自社プロダクトを成長させられました。
  • TWOSTONE&Sons社も、受託開発を軸に安定したキャッシュを得つつ、エンジニアマッチングサービスなどの新規事業へ進出し、結果的にブランド知名度を高めています。

こうした安定収益があるからこそ、値下げ競争や過剰投資に走らず、独自の価値観を保ちながらブランドを育てることが可能になります。

スタッフのモチベーションと社内文化への好影響

安定収益モデルのメリットは、単に財務面の安全をもたらすだけではありません。

  • 経営陣がキャッシュに追われるリスクが減るため、社員教育や社内コミュニケーションに力を入れやすい
  • 計画的に人材を採用し、組織の拡大ステップを丁寧に踏める

こうした落ち着きが社内に醸成されると、「この会社は腰を据えて取り組んでいる」という安心感が外部に伝わり、ブランドへの好印象へとつながります。結果として、顧客にも「長期的に付き合えるパートナー」として認知されやすくなるのです。

ジワ新規の効果──着実に顧客接点を広げるブランド戦略

既存実績を活かして“無理なく”新規領域へ

ソリッドベンチャーが得意とする「ジワ新規」とは、すでにある顧客基盤やノウハウを活用しながらリスクを抑えて少しずつ新しい事業を立ち上げる手法です。

  • INTLOOP社の場合、製造業向けコンサルティングで培った顧客との信頼関係を足がかりに、フリーランス人材マッチングやDX推進サービスへ拡大。クライアントからすると「すでにやり取りのある会社が、新サービスを出したなら試してみようか」となりやすい。
  • こうした拡張の仕方は、ブランドへの不安を最小化すると同時に、新領域の成功可能性を高めるのが特徴です。

顧客ロイヤルティを高め、ブランド価値を底上げ

ジワ新規は、既存顧客に「新たな価値提供」を追加していくため、関係性がより強固になるのも利点です。サービスラインナップが充実すれば「この会社ならいろいろ頼める」と思ってもらえ、ブランドへのロイヤルティが高まります。

  • 例えば、顧客が「受託開発だけ」だった企業から「人材支援」や「コンサルティング」までサポートを受けられるとなれば、一社で様々な課題を解決できるという安心感が生まれます。
  • 結果的に、ブランドに“包括的なソリューション提供者”というイメージが加わり、対外的な評価も上がりやすいのです。

ブランドストーリーで共感を呼ぶ──企業価値観の一貫性がカギ

収益の安定が“理念”をブレさせない

ソリッドベンチャーは短期的な資金難に陥りにくいため、企業の本質的な価値観を継続して打ち出すことができます。

  • 「何を目指すのか」「社会にどう貢献するのか」といった理念を追求しやすい
  • 社員や顧客に対して“企業の魂”を伝えるブランディングに注力できる

たとえば、GENOVA社は医療機関向けのウェブ制作からはじまり、DX支援などへ段階的に領域を広げつつ、“医療の現場をより効率化する”という理念を一貫して掲げています。その結果、「医療業界に根差した頼りになる企業」というブランドがしっかりと根付いているのです。

社内外でストーリーを統合し、ブランドを育む

企業が発するブランドストーリーが社員全員に共有され、あらゆる対外活動と繋がっていることが重要です。

  • サイトのコンテンツ、営業資料、広報資料などで伝えるメッセージを整合させる
  • 社内向けコミュニケーションでも、同じ方向性やスローガンを浸透させる

「オロ社」が受託制作から自社ERPへ展開したストーリーは、単なる製品紹介ではなく「自社の課題を解決したノウハウを他社へ広げる」という明確なメッセージとして伝わっており、顧客から「ここなら確かにわかってくれそう」と思われるブランド信頼を獲得しています。

一貫したストーリーと企業活動が合わさることで、ブランドそのものが一気に強固になるわけです。

長期視点でブランド価値を高めるソリッドベンチャーの未来

短期的トレンドより“自社の核心”を磨く

ソリッドベンチャーがブランドで成功する理由は、急騰・急落する市場の波に乗るよりも、堅実な自社強みを極めることを優先している点にあります。

  • 長期視点に立って自社のバリュープロポジションを明確化する
  • 収益基盤があるので、無理な価格競争や冒険的な投資に振り回されずに済む

この「腰を据えた姿勢」が、顧客やステークホルダーに対してブランドとしての信頼感をもたらすのです。

持続的な拡大と共感醸成の好循環

堅実なキャッシュカウがあれば、新規事業へ“攻め”の投資をする際にも心強いバックアップが得られます。

  • ジワ新規で少しずつ顧客接点を増やし、一度ブランドに触れた人たちとの関係を深める
  • 新たな市場にも挑戦しやすい環境が整い、成功事例を積み上げることでブランドの評判をさらに高める

こうした正のサイクルに入った企業は、外部から見ても「安心・共感」の対象となり、社員にとっても「長く働きたい」と思える場となるため、組織力も一段と強くなります。

ソリッドベンチャーが“ブランド”を強固にする3つの条件

  1. 安定収益を軸に、焦らずブランド軸を追求
    • 早期にキャッシュフローを確保し、理念やストーリーをぶらさずに育てる
  2. 段階的な“ジワ新規”で顧客接点を着実に拡大
    • 既存顧客の信頼を活かしつつ、新領域へ少しずつ進出してブランドロイヤルティを高める
  3. 一貫したブランドストーリーの発信で“共感”を引き出す
    • 社内外のコミュニケーションを統一し、企業の価値観を隅々まで浸透させる

安定収益という強固な基盤があるからこそ、企業は長期的な視点でブランドを練り上げることができます。段階的な新事業拡張(ジワ新規)による顧客ロイヤルティの向上や、一貫したストーリー発信による共感の形成は、ソリッドベンチャー特有のブランド強化の要といえるでしょう。

短期的なバズや流行に依存せず、“足元の着実さ”と“未来志向”を両立させるアプローチこそが、多くの企業を独自のブランド価値へと導いているのです。

その他の記事