- #ソリッドベンチャー
- #新規事業
ソリッドベンチャー式 “新規ビジネス”の見つけ方
公開日:2024.11.19
更新日:2025.3.26
筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

派手な調達や急成長で世間を沸かすスタートアップたちが話題になる一方、創業初期からコツコツと利益を積み重ね、リスクを抑えながら着実に規模を拡大していく“ソリッドベンチャー”に注目が集まっています。安定した経営基盤があるからこそ、彼らは新たなビジネスの種を探り、じわじわと領域を広げていく余裕を持っています。本記事では、そんなソリッドベンチャーが新規事業を見つけ出し、育てていくための3つのポイントに焦点を当てつつ、地道だけれど効果的な成長戦略の実態をひも解いていきます。
ハイライト
- 顧客起点の深掘り:日常的な対話から新しい価値・ビジネスヒントを獲得
- 自社アセットを活かすジワ新規:大きな賭けをせずに周辺領域を開拓し、安定収益を複線化
- 社内イノベーション文化:小さな試行錯誤を奨励し、継続的にアイデアを生む組織づくり
ソリッドベンチャーにおける“新規ビジネス開発”の位置づけ
「安定収益」から次なる“飛躍”を狙う
ソリッドベンチャーは、創業期から無理のない規模と投資で事業を始めるのが特徴です。たとえば受託開発やコンサルティングなどの地道な顧客ワークを通じて、“まずは稼げる仕組み”を整えます。
しかし、安定収益にあぐらをかいていては長期的な成長が伸び悩むケースも。そこに新たな事業の芽を発見し、そこへ少しずつリソースを振り向けることで、“持続可能な拡張”を実現していくのがソリッドベンチャーの進む道筋です。
「新規ビジネス」は安定を補強するエンジン
新規事業は必ずしも派手に花開く必要はありません。むしろソリッドベンチャーの場合、既存事業と補完関係にある領域を見つけ、相乗効果を狙いながらリスクを最低限に抑えてチャレンジするのが得意パターンです。
既存事業がコケないように守りを固めつつ、新たな売上の柱が育ってくれば、会社全体の安定感はさらに増し、さらなる挑戦もしやすくなります。
顧客ニーズを深掘りして“市場のスキマ”を見つける
現場がつかむ「小さな声」をビジネスチャンスに
ソリッドベンチャーは、大々的な広告予算を投下するスタートアップとは違い、顧客接点を地道に築くアプローチを重視します。そこでは、日頃の営業やサポート業務を通じて「これ困るな」「もっとこうなればいいのに」というリアルな課題感を蓄積しやすいのです。
たとえばSpeee社は、創業当初はモバイルSEOのクライアントワークで収益を得ていましたが、顧客からの声をきっかけに、不動産メディアやレガシー産業向けDXコンサルへと徐々に領域を広げています。顧客の抱える課題を起点に新ビジネスの方向性を探った、好例と言えるでしょう。
小さな変化を見逃さない組織づくり
顧客ニーズは刻一刻と変化し、同じ人でも時間の経過や環境の変化で求めるものが変わります。だからこそ、社内にフィードバックの仕組みを作り、迅速にキャッチアップできるようにすることが重要です。
社員それぞれが顧客とのやり取りをデータ化したり、定期的なミーティングで「最近気づいたこと」を共有したりといった文化を根付かせることで、新規事業のヒントが日常的に浮かび上がってくるようになります。
自社アセットをフル活用した“ジワ新規”戦略
「急拡大」ではなく「着実な拡大」を選ぶ理由
「ジワ新規」とは、既存事業で培ったアセットをそのまま流用しながら、隣接する分野へ少しずつ広げていく手法を指します。スタートアップのように大きく賭けに出るのではなく、比較的安全圏でチャレンジできるのがポイント。
INTLOOP社は、製造業向けの戦略コンサルで築いた知見を活かし、フリーランスコンサルタントとの協業サービスやDX支援といった新規事業へ、段階的に進出しました。最初から巨大投資をせず、既存のコンサル人脈と顧客基盤をフルに活用することで、“急激なリスク”を避けながら売上源を増やしています。
コアコンピタンス×周辺領域で成長エンジンを回す
既存事業で確立した「コアコンピタンス(強み)」を活かせる領域を狙うと、投入資源が少なくても成功しやすくなります。
- DONUTS社の場合、最初は受託開発で得た顧客ニーズやノウハウをもとに、勤怠管理「ジョブカン」やゲーム開発といった全く違う分野へ展開しましたが、根本にあるのは「ITに強いメンバーがそろっている」「多様な制作経験がある」という自社アセット。これを起点に徐々にビジネスの幅を広げた結果、現在では年商200億円超の企業に成長しています。
社内イノベーション文化がアイデアを継続的に生み出す
現場社員の「ひらめき」を吸い上げる仕組みづくり
経営陣だけで新しい事業を考えるには限界があり、日々顧客に接する現場社員が持つ“生のインサイト”が欠かせません。小さなアイデアでも拾い上げ、試行してみる文化が社内にあるかどうかが、イノベーションの継続性を左右します。
ナハト社では、SNS広告代理を主力としながらも、定期的な社内ブレストやチャットでのアイデア募集を行い、「これ面白そう」と判断されたテーマは小規模プロジェクトで素早くテストしてみる仕組みを敷いています。失敗しても痛手にならない範囲で次々に実験を行うことで、思わぬ“当たり”を引き当てることが可能になります。
「失敗は次のステップ」というマインド
ソリッドベンチャーは安定収益がある分、いくつかの小さな挑戦を同時並行で走らせることが可能です。1つの事業がうまくいかなくても、会社全体を揺るがすほどのダメージではないため、社員も失敗を恐れずにアイデアを出しやすい雰囲気が生まれます。
こうした「チャレンジに寛容な文化」は結果的に、新規事業の芽を絶やさない原動力となり、長期的に見ればソリッドベンチャー全体の成長力を底上げする効果をもたらします。
事例に学ぶ“長期視点”の新規開拓
レバレジーズ社:IT人材から多領域へ“ジワ拡大”
IT人材の派遣・SES事業で足元を固めたレバレジーズ社は、そこで築いた人材ネットワークを活かして医療・介護、若手キャリア向けサービス、海外支援などへ段階的に事業範囲を広げました。
既存事業での安定収益を土台に、新領域への投資を無理なく行うスタイルで、結果的に売上1,000億円超を達成。「激しい資金調達→短期的な急成長」というルートを取らずとも、着実にスケールできることを示す好例です。
ギークリー社:フリーランスエンジニア支援から人材コンサルへ
ギークリー社はフリーランスエンジニアをマッチングするプラットフォームを軸に成長を遂げていますが、その過程で「新しいスキルセットを持つ人材を探している」「社内でのエンジニア評価制度が不十分」といった顧客ニーズを捉えて、周辺領域のコンサルティングや追加サービスを展開。
自社の人材データベースとノウハウを活かして、少しずつサービスの幅を増やした結果、単なる人材紹介にとどまらず、多面的な収益モデルを生み出す企業へと成長しました。
ソリッドベンチャー式 “新規ビジネス”創出がもたらす未来
新規事業を探し、育てることは決して派手なことばかりではありません。むしろソリッドベンチャーの場合、既存事業で築いた信頼や人脈、そして安定したキャッシュフローを活かしながら、段階的に無理なく新たなビジネスを開花させるアプローチが主流です。この堅実さこそ、リスクを小さく抑えながら継続的な成長を可能にする鍵となっています。
- 顧客の声を聴くことで、市場の小さな変化をいち早く捉えられる
- 既存の強みを流用する“ジワ新規”なら一気に拡大せずとも徐々に成果を出せる
- 社内イノベーション文化が、人材のポテンシャルを最大化し、挑戦を支え続ける
ソリッドベンチャーが描く未来は、急伸ではなくても確実に底上げされ、長期的な安定成長を望む経営者や投資家にとって、非常に有力な選択肢となるでしょう。