新しいアイデアを取り入れ続けるのはソリッドベンチャー?

公開日:2024.11.18

更新日:2025.3.28

筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

企業が大きく飛躍するために、新しいアイデアの取り込みは欠かせません。しかし、思いつきを一気に実行して高いリスクを負うのは、なかなか勇気が要るもの。そこで注目されるのが、既存の収益基盤を活かしつつ段階的に事業を広げる「ソリッドベンチャー」というスタイルです。従来のスタートアップが大きな投資をして急成長を目指すのに対し、ソリッドベンチャーは「ジワ新規」の手法を活用し、安定と革新を両立させようとします。ここでは、そんなソリッドベンチャーが新しいアイデアを取り入れ続ける方法と、その背景にある経営哲学に迫ります。

ハイライト

  • 既存基盤を活用した「ジワ新規」でリスクを抑えつつ着実に成長
  • 社員のアイデアを尊重する企業文化が、革新的な事業を生む原動力に
  • 小さくテストし、データや外部知見を交えながらリスクを段階的に管理

「ジワ新規」で安定性と挑戦を同時に手に入れる

安定基盤を活かして無理なく新領域へ

ソリッドベンチャーが持続的に成長する鍵となるのが、「ジワ新規」という考え方です。これは、既存事業が安定して生んでいるキャッシュフローを活用し、新規事業を小規模から少しずつ始めるアプローチ。大規模投資で一気に未知の市場へ飛び込むリスクを避け、着実に“地ならし”をしながら新しい領域を探っていくのが特徴です。

レバレジーズ社の段階的拡大

たとえばレバレジーズ社は、当初システムエンジニアリングサービス(SES)で安定した売上を積み上げ、それを基盤に徐々に医療・介護、若手キャリア支援といった別分野へ進出。既存の強みを活かして無理なく拡大したことで、リスクを最低限に抑えながら大きく成長してきました。

  • ステップ1:安定収益を得られる事業で基盤を固める
  • ステップ2:顧客ニーズや社内リソースを踏まえ、隣接領域に拡張
  • ステップ3:安定したキャッシュがあるからこそ、新規事業の失敗を許容できる

このように、既存の足場を崩さないまま新しい取り組みに挑戦し続けるのが、ジワ新規の大きなメリットです。

ソリッドベンチャーがジワ新規を選ぶ理由

  • 安定した収益があるので、新規事業の失敗を補える
  • 段階的に投資することで“急拡大のリスク”を回避
  • 市場との接点を保ちやすく、顧客ニーズに応じた柔軟な修正が可能

たとえばギークス社も当初はフリーランスエンジニア向けのマッチングサービスをキャッシュ・カウ(収益源)として軌道に乗せ、それをもとに動画事業など新しいビジネスを“後から”展開。こうしたジワ新規の手法は、リスクを最小化しながら確実に売上を伸ばすための最適解といえます。

アイデアを引き出す社内環境づくり

社員の声を大切にすることで生まれる革新

新しいアイデアを継続的に生み出すには、社員一人ひとりが自由に意見を言える風土が欠かせません。経営陣だけがアイデアを出すのではなく、現場で実際に顧客とやり取りをする人間こそが、価値ある提案を持っている可能性が高いからです。

事例:INTLOOP社のハイブリッドチーム

INTLOOP社では、社員とフリーランスが混成チームを組むことで、外部の新しい視点を積極的に社内へ取り込み、革新的なソリューションの開発へとつなげています。このように異なる立場の人が意見を交わす場があると、これまでにないアイデアが化学反応的に生まれやすくなるわけです。

社内発のイノベーションを促す仕掛け

  • ブレインストーミングの場や提案制度を定期的に用意
  • 新しい試みをした社員が失敗しても責めないカルチャー
  • 外部リソース(フリーランスやパートナー企業)との積極コラボ

たとえばナハト社では、インフルエンサーマーケティングを軸にしつつも、社員が自由に意見を出せる文化を整えているといいます。そうした社内体制が、新規事業やサービスの着想を支え、常に“新しい風”を会社に吹き込んでいるのです。

新規事業実行とリスク管理を両立する方法

小さく始めて大きく育てる“パイロットプロジェクト”

新しいアイデアを実行に移すときは、いきなり大掛かりな投資をするのではなく、まずは小規模でテストするのがソリッドベンチャーの常套手段。パイロットプロジェクトで結果を確認し、必要があれば軌道修正しながら段階的に拡大していきます。

事例:Dirbato社の着実な検証プロセス

Dirbato社はITコンサルをベースに、新たな事業を試す際、小さなプロジェクトから始めて成果を見極めるという方法をとっています。リスクを見ながら少しずつ規模を広げるため、既存事業とのバランスを崩すことなく、新しい可能性を探し出せるのです。

データ活用と外部知見でリスクを可視化

  • 市況データ・顧客フィードバックを継続的に収集
  • 外部コンサルタントや専門家の視点も交え、客観的評価を実施
  • 投資段階ごとにGo/No-Goを判断し、失敗の傷を浅くする

たとえばコアコンセプト・テクノロジー社が製造業向けITコンサルからプロダクト提供へ少しずつ移行した際にも、市場分析や顧客との対話を通じて「何をどのタイミングで投入すれば良いのか」を徹底検討。結果的にリスクを抑えて新規事業を成功に導き、安定成長を確立しています。

続けることで生まれる持続的革新

安定基盤を“燃料”に絶え間ないチャレンジを

「新しいアイデアを取り入れ続けるソリッドベンチャーの挑戦」とは、安定収益を核に、ジワ新規という形で少しずつ新領域を探り、失敗リスクを最小化しながら成長を重ねる姿勢を指します。基盤が揺るがないからこそ、新しいビジネスモデルを試す余裕が生まれ、結果的にイノベーションを絶やさない企業風土が育つのです。

社員が活躍する場とリスク管理が成功の要

  • 社員の意見やアイデアを大切にし、全員参加型で発想を練る
  • 段階的な投資でリスクを減らしつつ、素早い検証を重ねる
  • 小さく成功すれば拡張、ダメならやめるスピード感で試行錯誤

たとえば、ボードルア社のようにITインフラ事業で安定して稼ぐ仕組みをもちながら、M&Aを活用して自社に足りないリソースを補強するのも、ソリッドベンチャー的な“継続的革新”の好例といえます。堅実な土台と新たな試みの両輪を回すことで、市場の変化にも強く、長期的な拡大余地を確保しているわけです。

継続的イノベーションを可能にする「ソリッドベンチャー」の強み

  • 既存基盤の安定性を活かして、ジワ新規で着実な成長を図る
  • 社員のアイデアを尊重し、イノベーションを生む組織風土を醸成
  • 小規模テストや外部知見を取り入れ、リスクを段階的に管理

ソリッドベンチャーは派手な爆速成長こそ少ないかもしれませんが、地に足をつけた収益基盤と慎重なリスク管理のおかげで、継続的に新しいアイデアを取り込み続けることができます。そして、その繰り返しこそが、長期的な成長と安定を両立させる秘訣。

既存事業による安定収益を“燃料”として、日々社員から生まれるアイデアを大切にしながら段階的にチャレンジを積み重ねていく――そんなソリッドベンチャーの経営スタイルが、これからもさまざまな革新的ビジネスを世に送り出していくはずです。

その他の記事