- #スモールビジネス
- #ソリッドベンチャー
スモールビジネスとソリッドベンチャー
公開日:2024.09.12
更新日:2025.4.16
筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

多くの小規模企業や個人事業主にとって、安定した収益を守りながら大きなリスクは取りたくない、という思いは強いかもしれません。けれども、従来のスモールビジネスで終わるのではなく、既存の堅い基盤を活かして持続的な成長へ挑む「ソリッドベンチャー」という形もいま注目されています。スモールビジネスとスタートアップの“いいとこ取り”とも言えるソリッドベンチャーの特性と、その実践ステップを見ていきましょう。
ハイライト
- スモールビジネスは安定重視、ソリッドベンチャーは安定基盤を元に新規事業へ挑む「拡大思考」が特徴。
- 外部資金に依存しすぎず、既存収益を再投資しながら低リスクで事業を徐々に拡張できる利点がある。
- 堅実なステップを踏めば、スモールビジネスからソリッドベンチャーへ“進化”し、長期的成長をつかみ取れる。
スモールビジネスとソリッドベンチャーの基本概念
両者の狙いと姿勢
- スモールビジネス
- 個人事業主や小規模経営者が中心
- 安定した売上と低リスク経営を優先
- 大きく拡大する必要性は感じず、“暮らしを支える”範囲の安定性を求めるケースが多い
- ソリッドベンチャー
- 既存事業からの安定キャッシュフローを“後ろ盾”に新規事業へ挑戦
- スタートアップのように赤字覚悟の大勝負は避けつつ、スモールビジネスに比べれば 拡大志向 が強い
- VC資金などに依存しにくく、リスクをコントロールしながら着実に拡大を狙う
資金調達スタンスの違い
- スモールビジネス は原則として自己資金や小規模融資が中心で、投資家を巻き込むことは稀。拡大スピードには限界があるが、オーナーの意向を守りやすい。
- ソリッドベンチャー はあくまで 既存事業の利益 を新たな事業投資へ回すのが基本スタイル。投資家を大々的に入れずとも、必要に応じて銀行借入や少額のエクイティ調達も可能。結果として リスクは少なく、経営権も保持しやすい。
スモールビジネスからソリッドベンチャーへ移行するメリット

リスクを抑えながら“成長余地”を広げる
スモールビジネスは安定収益こそあるものの、大きな拡大を図りにくいのが難点。しかし、既存事業がある程度の利益を生んでいるなら、その収益を 新規事業やサービス の開発に振り向けられます。
- 新規取り組みが上手くいかなかったとしても、土台があるため急な資金ショートを起こしにくい
- 失敗しても再挑戦できる精神的余裕が持てる
外部投資家の圧力を回避しつつ長期ビジョンを描ける
スタートアップのようにVCから大きな資金を得ると、短期的に成果を求められがちです。ソリッドベンチャーではまず 自前のキャッシュフロー を中心に再投資するため、過度なリターン要求やEXITの期限に追われにくい強みがあります。
- 長期的なブランド構築やプロダクト改良にゆとりを持てる
- 経営権をしっかり維持しやすい
既存顧客基盤を活用してスムーズに事業展開
スモールビジネス時代に築いた 信頼や顧客ネットワーク は、新規事業のテストマーケティングや初期導入で大きなアドバンテージとなります。
- 既存顧客へ新サービスを案内しやすい
- アップセルやクロスセルの形で売上を拡大しやすい
- 競合がゼロから客を探すより、はるかに容易にフィードバックを得られる
ソリッドベンチャーに移行するための実践ステップ

既存事業の強化・最適化
まずは“稼ぎ頭”を盤石にすることが先決。
- コスト構造の見直し:在庫管理や仕入れコスト、業務プロセスの効率化
- 営業体制・サービス品質の改善:リピート顧客の満足度を高める
- 収益性を高めながら、社内の組織力や顧客満足度を向上
十分に安定した利益が出るようになれば、新規領域への投資余力が高まり、次のステップへ踏み出しやすくなります。
市場調査 & ビジネスチャンスの選定
スモールビジネスからソリッドベンチャーへ向かうには、 既存事業の強みを活かせる新領域 を探すことが重要。
- 既存顧客の潜在ニーズをインタビューやアンケートで洗い出す
- 同業界のトレンドや隣接分野をリサーチし、出せるソリューションを考える
- 自社の技術やノウハウを整理して、新規サービスとのシナジーを検討
小さく試す「パイロットプロジェクト」
いきなり大きく投入するとリスクが高まるので、まずは限定的な範囲で検証するアプローチが基本です。
- 一部の顧客、あるいは一店舗だけで新商品のテスト販売や新サービスの試用
- 得られたデータや顧客の声をもとに改善
- その後、段階的に展開 を広げる
これを「ジワ新規」とも呼び、ソリッドベンチャーならではの堅実な開発・拡販モデルです。

ソリッドベンチャーとして長期的に成功するカギ

事業計画を再構築し、“2本柱”を明確化
- 柱1 :既存事業(安定収益源)
- 柱2 :新規事業(中長期での飛躍要素)
そのうえで、
- いつ、どの程度の利益を新規事業に再投資するか
- 新規事業の採算分岐点はどこか
- 資金調達の必要性が出るタイミングや方法はどうするか
といった点を経営層全体で共有し、企業としてのビジョンを固めておきます。
リソースと資金調達の最適化
- 自己資金×デット(銀行融資など)×必要最小限のエクイティ
- エクイティ(株式発行)を使う場合も、 コントロール権を過度に失わない 程度で抑える
- 堅実に事業成長が見込めるフェーズなら、投資家や金融機関からも比較的好条件で資金を得やすい
組織・チームづくり
新規事業に見合った人材をどう確保するか。これがソリッドベンチャーの成功を左右します。
- 不足している専門知識を補うための中途採用や、業務委託、あるいはパートナー企業との連携
- 新規事業チームに合う 社内文化 やコミュニケーションルールの整備
- 既存事業と新規事業が衝突しないよう、担当者を明確に分ける、あるいは連携役を置く
特に、 オンボーディング をしっかり行い、ミッションやビジョンを共有することでスムーズに発進できる環境を整えましょう。
スモールビジネスから次のステージへ:“長期的視野”で育む可能性
スモールビジネスは安定性を重んじる魅力がありますが、もし「もっと成長したい」「新しい挑戦にも取り組みたい」と感じたら、ソリッドベンチャーへの移行は大いに検討する価値があります。すでに持っている顧客基盤や収益力を活かし、過度なリスクを取らずに新分野を開拓できるからです。
- 堅実なキャッシュフロー = 新規事業への投資原資
- 小さく実験して学び、成功すれば拡大 = 失敗を低コストで乗り越えられる
- 組織・チームを拡充しながら継続的に拡大 = 最終的には多角的な収益源を獲得し、企業価値を高められる
日本国内でも、既存事業で安定利益を稼ぎながら新規事業を積み重ねて大きくなった “ソリッドベンチャー” が増えています。事例を学びつつ、自社に合ったスローステップの成長プランを描けば、スモールビジネスから飛躍する可能性は十分にあるでしょう。