ソリッドベンチャーが描くリスクを最小限に抑えたビジネス戦略

公開日:2024.11.18

更新日:2025.3.26

筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

新規事業を立ち上げる際、「できるだけ失敗リスクを抑えたい」というのは多くの起業家や経営者が抱く願いでしょう。とはいえ、スタートアップが目指すような“爆速成長”を狙うと、そのぶん大きなリスクを背負うことになります。一方で、ソリッドベンチャーは「リスクを極力押さえながら、着実に収益を積み重ねる」ビジネスモデルを特徴としています。本記事では、どのように安定収益を基盤としてリスクを軽減しつつ、持続的な成長を遂げるのかについて、具体例を交えながら解説します。

ハイライト

  • 堅実な安定収益を先に築くことで、投資リスクを下げながら新規ビジネスに挑戦できる
  • 外部資本への過度な依存が少なく、自分たちのペースでの事業拡大を続けられる
  • 顧客ニーズに根ざした少額テスト→段階的拡張のモデルが、失敗ダメージを最小化する

安定収益を軸にしたビジネスモデル

まずは堅実な稼ぎの柱を作る

ソリッドベンチャー最大の特長は、まずリスクの低い“堅実に稼げる事業”を立ち上げ、そこから得られるキャッシュフローを背景に新規プロジェクトを進める点です。

スタートアップのように大規模な投資を呼び込み、急拡大を狙うやり方とは対照的に、「先に安定した収益を得られるビジネス」を基盤化することで、失敗リスクをコントロールできるのが魅力と言えるでしょう。

事例:サーバーワークス社のストック収益モデル

サーバーワークス社(創業2000年・2019年IPO)は、AWS特化のクラウドインテグレーションでスポット案件(フロー収益)と運用保守(ストック収益)をバランスよく構築しています。

この仕組みにより、日々の売上が安定するため、大がかりな投資をしなくても安定した成長を続けられるのです。外部の資金調達に対する依存も小さく、結果的に「自社のペース」で新規領域にも挑戦しやすくなっています。

スタートアップとは異なる「収益基盤重視」の考え方

高リスク高リターンを求めるスタートアップとの違い

スタートアップには、「大きな投資を受けて新市場を一気に取りにいく」「短期的に莫大なリターンを生む」という花形イメージがあります。しかし、失敗したときのダメージも大きく、資金ショートが起きれば早期に撤退を余儀なくされるリスクがつきまといます。

一方、ソリッドベンチャーは「まず安定基盤でリスクを下げる → 稼いだ資金で新しい取り組みを少しずつ拡大する」という構図を重視します。爆発的に事業が化けることは少ないかもしれませんが、そのぶん継続しやすく、安定感が高い点が魅力です。

事例:ヘッドウォータース社のAIインテグレーション

たとえばヘッドウォータース社(創業2005年、2020年IPO)はAIベンチャーの印象が強いものの、派手な大規模投資ではなくクライアントワークで得たキャッシュを自社プロダクト開発に少しずつ再投資するハイブリッドモデルを長年継続。

結果的に、急拡大時の資金難リスクや大失敗のリスクを低減しながら、堅実にAI技術のノウハウを蓄積し事業を拡大しているのです。

リスクと成長を両立する内部資金の活用術

「小さくトライして、大きく育てる」戦略

ソリッドベンチャーは、安定収益を背景に少額のテスト投資を繰り返し、うまくいった部分を徐々に拡大していきます。こうしたリーンな試行が可能なのは、外部投資家からの急かされるような圧力が小さいから。自社の資金で回すため、自分たちのペースでPDCAサイクルを回せるのです。

顧客ニーズを徹底的に調査

大きな失敗を避けるうえで大切なのは、派手なアイデア優先ではなく「確かな顧客ニーズ」に基づくアプローチです。丁寧なヒアリングと市場分析を経て、小規模のPoC(概念実証)を行い、手応えを感じたら拡張していく。これこそがソリッドベンチャーの鉄則と言えるでしょう。

事例:INTLOOP社のフリーランスコンサルモデル

INTLOOP社(設立2005年、2022年IPO)は、コンサル×フリーランスのハイブリッドチームを組成することで安定収益を得つつ、そのキャッシュを新規領域の開発に回しています。大きな外部資金に頼らずとも、クライアントワークの着実な売上を成長エンジンにし、社内に培ったノウハウをもとに新しいサービスモデルを慎重に試しながら拡大するスタンスをとっています。

パートナーシップとリーンスタートが鍵

パートナーと連携して足りないリソースを補う

単独でのリスクを最小化するには、事業提携やアライアンスを活用するのも手です。製品開発が得意な企業、販売チャネルを広く持つ企業など、共通のゴールを目指せる相手と組むことで、市場参入時のコストやリスクを分散できます。相互補完関係が築ければ、単独で攻めるよりも効率的に市場を切り開けるでしょう。

リーンスタートで失敗を小さく

ソリッドベンチャーは総じて、最小限の機能やサービスを迅速にリリースし、フィードバックを得ながら改良を重ねる姿勢を持っています。ここでの失敗は規模が小さいため軌道修正が容易。成功の目途が見えたら追加投資を行い、一気に拡大する——こうしたメリハリの利いた戦術が、長期的な安定成長につながるわけです。

ソリッドベンチャーが示す長期視点

短期的な爆発力よりも“事業継続性”を重視

スタートアップの華やかな拡大路線に比べると、ソリッドベンチャーはやや地味に映るかもしれません。しかし、外部環境の変化や競合の台頭に対しても、安定キャッシュフローがあるソリッドベンチャーは落ち着いて対応可能です。

収益源が確保されていれば、「新規事業が多少伸び悩んでも会社全体が傾くリスク」は低い。そうした安定感が、長い目で見て企業の強みになるのです。

収益基盤→周辺領域への拡大

結局のところ、ソリッドベンチャーの肝は「収益性の高い既存事業リスクを抑えたジワ新規成功パターンを横展開」というサイクルを回し続ける点にあります。

地道ながらも着実に収益を増やし、さらに新たな投資余力を生み出すことで、最終的に大きなビジネス群へと成長させていく——これこそが、“リスクを最小限に抑えたビジネス戦略”の真髄と言えるでしょう。

堅実な安定収益こそ、挑戦を後押しする武器になる

ソリッドベンチャーのアプローチは、「地道に稼ぎ、それを元手に少しずつ新しい可能性を探る」というもの。スタートアップが狙うような急成長・急拡大の華々しさは薄いかもしれませんが、

  • 投資家に振り回されずに自社ペースを維持できる
  • 大きな失敗のリスクを抑えながら挑戦を継続できる
  • 市場変化にも柔軟にアップデートを続けられる

といった強みがあります。堅実な安定収益があればこそ、新領域へチャレンジしやすく、結果的に長期的な成長を実現している企業が続々と出てきています。

華やかなスタートアップモデルだけが注目されがちな昨今ですが、こうした“安定収益を軸にした堅実成長”こそ、多くの企業や起業家が検討すべき道かもしれません。

その他の記事