- #ソリッドベンチャー
- #ビジネスモデル
ソリッドベンチャーは“しなやか”に挑戦を続けるビジネスモデルを作る
公開日:2024.11.15
更新日:2025.3.28
筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

スタートアップの世界では、大規模な資金調達で急成長を狙うモデルがよく注目されます。しかし、実際には「安定収益を土台に、新たなチャレンジへしなやかに踏み出す」アプローチも数多く存在します。いわゆるソリッドベンチャーと呼ばれる企業は、最初から堅実なキャッシュフローを確保しており、そのベースを活かして柔軟かつ段階的な挑戦を続けられるのが特徴。ここでは、ソリッドベンチャーがどのようにリスクを抑えながら成長していくのか、その秘訣を整理していきます。
ハイライト
- 堅実な収益基盤が、新規事業への“柔軟な”挑戦を可能にする
- 市場変化やリスクに対して機動的に方向転換できる経営手法
- 外部投資依存を最小化し、自社ビジョンに沿った戦略を貫ける
“しなやかな”構造を生む安定収益の存在
安定事業から得られるキャッシュが挑戦の土台に
ソリッドベンチャーの最大の特徴は、既存事業が安定してキャッシュを生み出し続けることにあります。急成長を目指すスタートアップが、外部投資頼みでハイリスクを負うのとは対照的に、ソリッドベンチャーは自社基盤によるキャッシュフローを武器に、新しいビジネスの芽を少しずつ育てるのです。
事例:INTLOOP社のジワ新規パターン
INTLOOP社はITコンサルティングやフリーランスのマッチングといった既存事業で蓄えた資金を活かし、新領域への展開を焦らず進めています。これにより、
- 大規模投資に踏み切る前に、小さなテストを行える
- 既存事業が好調だからこそ、焦らず軌道修正が可能
- “試行錯誤を繰り返しながら”確実に成長する
といった柔軟性を獲得しているのです。
リスクを「コントロール」しながら拡大
ソリッドベンチャーは決してリスクを取らないわけではありません。しかし、大失敗を回避できる収益土台があるため、計画的にリスクを分散させながら拡張を図れるのが強みです。
市場変化に対応する「しなやかな」経営手法
安定収益を背景に焦らず成長を探る
ソリッドベンチャーの基本的な成長パターンは、「爆発的なスケール」ではなく、段階的かつリスクを抑えたスケーリングです。以下のようなメリットが見込まれます。
- 計画的な事業多角化
- 基盤事業があるため、別市場や新規製品へ挑戦しても失敗リスクを吸収しやすい
- 売上ゼロスタートではなく、余裕ある状態で新規ビジネスをテストできる
- 市場・顧客ニーズの変化に合わせた柔軟な方向転換
- 思い切ったピボットを急ぐ必要がなく、正確なタイミングでアップデート可能
- 競合の動きを見ながら焦らずサービスの修正を進められる
小規模PoCからの拡大
たとえばBtoBメインの企業がBtoC向けサービスを試す際、まずは小規模なPoC(概念実証)を立ち上げ、市場の反応を見てから徐々に投資額を増やす――このような手法をとりやすいのが、ソリッドベンチャーの利点と言えます。
キャッシュフローの安定がもたらす「自由度」
投資家依存度の低減
急成長を目指すスタートアップでは、大口投資家からの出資を受ける代わりに、経営の方向性やExitプランに縛りが生じがちです。しかし、ソリッドベンチャーが安定したキャッシュフローを持つ場合、外部資本への依存を最小限に留められ、経営者自身のビジョンを強く反映できるようになります。
事例:ネオキャリア社の外部資本回避戦略
ネオキャリア社は採用支援のキャッシュフローを積み上げながら、IT派遣や海外事業へと拡大。投資家の“短期リターン”よりも自社ビジョンを優先し、長期的な経営を貫いてきた代表例です。
- キャッシュがあるからこそ、投資家を入れるタイミングや条件をコントロール可能
- 会社の根幹(ビジョン)をブレさせずに新規領域に挑める
設備投資・M&Aへのスピード感
資金調達に煩わされることが少ないため、魅力的なM&A案件や設備投資案件が浮上したときに、機動的に動けるのもソリッドベンチャーならでは。タイミングを逃さずに資金を投下できるので、市場機会をつかみやすいのです。
「しなやかな挑戦」を支える具体的ポイント
- 人材の柔軟な配置転換
- 新規プロジェクトが立ち上がった際、既存事業から必要人員をアサインする組織設計
- 内部リソースを有効活用し、外部委託に頼りすぎない
- 顧客との深い対話
- すでに抱えている顧客から課題や要望を吸い上げ、次のビジネスアイデアを発見
- 既存サービスの改善と新規開発の両面で顧客インサイトを活かす
- スモールステップでの検証(PoC)
- 一気に大きな投資をせず、小さく初めてデータを取り、成功確度を確認してから本格稼働
- 失敗が出ても「大きなダメージ」を避けられる仕組み
- 複数の収益源を持つことでリスク分散
- 一つの事業だけに依存せず、関連サービスを積み重ねて収益バランスを取り、全体を堅実化
- いわゆる“キャッシュカウ事業”を複数構築してリスクヘッジを図る
しなやかに挑戦を続けるソリッドベンチャーの真髄
- 安定収益が「柔軟性」を生む
─ しっかりしたキャッシュフローがあるからこそ、新しい可能性に余裕を持って飛び込める - 市場変化やリスクに合わせた“機動的”な方向転換
─ 失敗を最小限にとどめながら段階的に別市場へ拡張、素早い軌道修正も可能 - 自己資本で自由度を高める経営
─ 投資家の意向に振り回されず、創業者のビジョンを反映しやすい
ソリッドベンチャーの柔軟なビジネスモデルは、堅実な収益基盤を活用して“ジワ新規”を繰り返しながら着実に成長し、必要に応じてピボットするなどの機動力も合わせ持っています。
「急成長か、もしくは一気に頓挫するか」という両極端に陥らず、大きな失敗を限定しながら持続的にビジネスを拡大していくのは、まさにしなやかに挑戦を続ける姿勢の表れでしょう。
新たな事業領域へ進みたいけれど、リスクを最小限に抑えながら安定も得たい――そんな経営者にとって、このソリッドベンチャー型のアプローチは非常に魅力的な選択肢といえます。
自社ビジョンを軸に、時にしなやかに方向転換しつつ、コツコツと実績を重ねていく。こうした堅実かつ柔軟な経営こそ、これからの企業にとって重要な戦略になっていくはずです。