- #ソリッドベンチャー
中小企業からソリッドベンチャーへの移行ステップ
公開日:2024.11.19
更新日:2025.3.28
筆者:エンジェルラウンド株式会社 大越匠

「大規模な外部資本に頼らず、地道に稼ぎを積み上げていきながらも、着実に複数の事業へと広げたい」。そんな想いを抱える中小企業が、どうすれば“ソリッドベンチャー”へ移行できるのでしょうか。本記事では、自社の強みを活かした「ジワ新規」戦略の実行法や、既存事業とのリソース配分、そして安定した収益基盤の構築から新規事業への展開まで、具体的なステップを解説していきます。
ハイライト
- 現状を見極め、自社の強みを活かした「ジワ新規」戦略を実行する
- 既存事業と新規事業を両立するためにリソースを段階的に配分する
- 収益基盤を強化しつつ、新規事業とのシナジーを狙い長期的に成長する
現状の強みを活かし、段階的な事業展開を
中小企業からの第一歩は「ジワ新規」
中小企業がソリッドベンチャーへと移行する際、まず必要なのは自社の強みや弱みを丁寧に洗い出すことです。どの分野に成長の余地があるのか、既存事業と親和性が高い領域はどこか――これらを客観的に把握したうえで、小さく始めて徐々にスケールさせる「ジワ新規」のアプローチが重要になります。
大規模投資で一気に事業拡大を狙うスタートアップ型とは異なり、既存のリソースをフル活用しながら“無理のない形”で新規事業を育てていく点がソリッドベンチャーの特徴です。
ファインドスター社の“段階的拡大”
たとえばファインドスター社は、創業時のウェブ受託開発で安定収益を確保しながら、その流れで得られた顧客ニーズを拾い、ニッチメディアの広告代理事業へ展開。さらにダイレクトマーケティング全般に事業領域を広げ、今では複数のグループ会社を擁するまでに成長しました。
- ウェブ受託の安定収益を背景に、
- 広告代理事業という隣接領域へジワっと進出し、
- 多角的マーケ支援へと拡大することで、リスクを抑えながら成長。
このステップバイステップの拡張が、中小企業にとっても取り組みやすいモデルなのです。
リスクを抑えた段階的な投資戦略
既存事業の安定性を保ちながら新規事業にチャレンジ
新規事業を成功させるためには、当然ある程度の投資が必要です。ただし、中小企業にとって「限られた資金と人材をすべて新規事業に注ぎ込む」のはハイリスク。そこで有効なのが、既存事業の運営を維持しつつ、小規模プロジェクトとして新規事業を進める段階的投資という考え方です。
レバレジーズ社の隣接領域への段階的拡張
レバレジーズ社は、最初にSES(システムエンジニアリングサービス)で着実に稼げる基盤を作り、それを資金源にして若手キャリア支援や介護領域など、ITとの親和性が高い周辺事業へ少しずつ広げていきました。
- SES事業で安定した売上を得ながら
- 段階的に関連分野へリソースを配分
- 失敗しても本体が揺らがない範囲で投資
こうした戦略を取ることで、既存事業を“キャッシュカウ”として活用しながら、多角的な収益源を育てています。
少人数チームの“実験”から始める
リソースが限られる中小企業の場合、あらかじめ専任チームを小規模で編成し、新規事業をテストしながら成長の兆しが見えた段階で追加投資を行う手法もよく用いられます。いきなり全社体制を変更せず、“小さく生んで大きく育てる”やり方を選ぶことで大きなリスクを避けられ、成功確率を高めることが可能です。
収益基盤の強化と新規事業のシナジー
まずは既存事業で稼ぐ体質を作る
ソリッドベンチャーへステップアップする鍵は、やはり既存事業の収益基盤がどれだけ安定しているかにかかっています。創業時の主力サービスやコンサルなどで、まずは“稼げる事業”を確保。その上で少しずつ新規事業に投資を回していくのが基本の流れです。
オロ社の受託開発からERPへ
オロ社は、ウェブ受託開発で堅実に売上を築き、その余力を使って自社で開発した業務管理ツールをERPとして外販化し、急成長しました。
- 受託開発=キャッシュカウという土台があるからこそ、
- 新規事業のERPに安心して投資ができた
- さらにERP導入と受託開発が相互に補完し合うシナジーを形成
新規事業が既存事業を補完するかたちで、顧客により大きな付加価値を提供し始めると、“相乗効果”が生まれビジネス全体の成長スピードを加速できます。
M&A・業務提携で成長を加速させる
中小企業が視野に入れたい“買う”という選択肢
ある程度、既存事業での収益が安定してくると、M&Aや業務提携という選択肢を検討することもソリッドベンチャー化を早める有効な手段です。自社でゼロから技術やノウハウを開発するより、すでに成熟したサービスを買収して取り込む方が圧倒的に早いケースもあります。
ユナイトアンドグロウ社のシェア型IT支援
ユナイトアンドグロウ社は、自前のIT人材シェアリングモデルで安定した収益を築き、そのキャッシュを活かして外部との業務提携や追加サービスの拡充を進めています。社員数やノウハウが限られる中小企業でも、“提携先の技術や営業網を取り込む”ことで一気に事業範囲を広げることが可能なのです。
中小企業がソリッドベンチャーを目指すためのロードマップ
- 収益基盤の強化と新規事業の連携
まずは既存事業を安定稼働させてキャッシュを生み出し、そこで得た資金や人的リソースを新規事業に少しずつ投下。両者の間でシナジーが生まれるよう設計する。 - 現状分析と強みの明確化
自社が得意とする領域や、既存顧客との接点を改めて洗い出し、新規事業がどのように“ジワ新規”で立ち上げられるかを検討する。 - リソースの適切な配分
一気に大金や人員を投下せず、小規模チームや実証実験から始める。成功の手応えが出てから投資を拡大し、失敗時のリスクを最小化する。 - 必要に応じたM&Aや提携の検討
既存事業で蓄積した信用力や資金力がある程度整えば、M&Aや業務提携も検討範囲に。自社ではカバーできない技術・サービスをスピーディに獲得し、多角化を進める。
未来への展望
中小企業がソリッドベンチャーとして成長していくためには、リスクを抑えながら確実に収益を拡大する「ジワ新規」戦略が重要なカギとなります。
既存事業で堅実に稼ぐ体制をつくり、その土台を使って新規事業へ段階的に投資していく――この仕組みがあれば、多少の失敗があっても企業全体が揺らぐことは少なく、長期的に見て持続的な成長と収益性を両立できます。
特に“キャッシュカウ”として機能する既存事業と、新規事業とのシナジーが発揮されれば、ビジネス全体の拡大スピードはさらに加速。
さらに、M&Aや業務提携をうまく活用すれば、中小企業でも意外なほど早く事業ポートフォリオの拡充が可能となります。こうしたアプローチを通じ、中小企業はより大きな成功へと向かう道を切り開くことができるでしょう。